葛飾北斎(かつしか・ほくさい) 1760-1849
生涯と解説
江戸時代後期の浮世絵師です。1760年(宝暦10年)9月23日に江戸本所割下水(わりげすい)、今の墨田区亀沢に生まれました。その場所一帯は葛飾と呼ばれていたので、葛飾北斎の名はそこからきていると言われています。
1779年(安永8年)、勝川春章の門をたたきます。春章は当時、役者似顔絵や肉筆美人画の名手でした。そして当時19才だった北斎は、画号を勝川春朗として浮世絵画壇に登場しました。
勝川の門を離れた後、北斎は狩野派や住吉派などから中国画、西洋画にいたるまでさまざまな画法を学び、独自の画境を開いたのです。
代表作は「富嶽三十六景」「北斎漫画」などです。「富嶽三十六景」は71歳頃の作品だと言われています。
生涯に、号は「春朗」、「宗理」、「葛飾北斎」、「画狂人」、「戴斗」、「為一」、「画狂老人卍」などと名前を約30回も変え、引越しは93回もしたという引越魔でした。
1849年(嘉永2年)、北斎は90歳の生涯を閉じました。亡くなる直前に「もうあと5年あれば本物の絵描きになれるのに」と言ったといいます。ちなみにペリーが黒船で来航したのが1854年。そのわずか5年後です。
生涯残した作品は数万点におよぶと言われています。ヨーロッパの画家、中でもフランス印象派の画家たちには大きな影響を与えました。
1999年、アメリカ「 ライフ」誌が「この1000年でもっとも偉大な業績を残した世界の100人」 に唯一の日本人として選ばれました。それほど世界に認められた芸術家なのです。
主な作品
- 北斎漫画
- 二美人図 重文(MOA美術館蔵)
- 潮干狩図 重文(大阪市立美術館蔵)
- 富嶽三十六景
- 諸国瀧廻り
- 諸国名橋奇覧
関連リンク
葛飾北斎の書籍
アマゾンから北斎の書籍を紹介
北斎先生!
「ほぼ日刊イトイ新聞」による先日東京国立博物館で開催された大規模回顧展のガイドです。終了してもたのしめます。
葛飾北斎美術館
島根県にある北斎専門の美術館です。いまのところ本格的な公式サイトは無いみたいですね。こちらをリンクしておきます。
コメント