美術みるねっと
絵画を中心に美術展覧会・名品や画家の解説・鑑賞レビューなどを掲載していきます。
フォローする
2006/6/7 か行の日本人画家
京都で生まれた安土桃山時代の絵師です。 狩野松栄の子であり、狩野元信の孫にあたり、 江戸時代の狩野派様式を確立させた狩野探幽の祖父です。
代表作は三の丸尚蔵館所蔵の唐獅子図屏風が有名です。 当時の大阪城や安土城の襖絵などを担当したと言われています。 しかし戦乱などでほぼすべて焼失してしまったので、 それがなければ・・と思うと悔やまれます。 そのためもあり、現在まで残されている作品はかなり少ないです。
シェアする
noginogi
生涯と解説 後に約400年続く狩野派の始祖と言われているのが、狩野正信です。 上総国伊北荘大野(いまの千葉県夷隅町大野地区)に生まれました
記事を読む
川瀬巴水は明治から大正、昭和にかけて活躍した木版の版画家です。
生涯と解説 江戸時代後期の浮世絵師です。1760年(宝暦10年)9月23日に江戸本所割下水(わりげすい)、今の墨田区亀沢に生まれました。そ
久隅守景は江戸前期の画家です。しかし生没年などや伝記など詳しいことはわかっていません。