花鳥風月-日本とヨーロッパ 秘蔵の名品 アートコレクション展
ホテルオークラ東京では8月3日から8月24日まで「花鳥風月-日本とヨーロッパ」と題して、恒例の秘蔵名品アートコレクション展が開かれています。
絵画を中心に美術展覧会・名品や画家の解説・鑑賞レビューなどを掲載していきます。
ホテルオークラ東京では8月3日から8月24日まで「花鳥風月-日本とヨーロッパ」と題して、恒例の秘蔵名品アートコレクション展が開かれています。
東京・表参道にある浮世絵専門の美術館、太田記念美術館では「江戸の花火」と題して、夏の風物詩である花火を主題に描かれた浮世絵を一堂に展示してい
三井記念美術館では、「美術のなかの写-技とかたちの継承展」が開催されています。 茶道具、能面、工芸品、絵画・書跡などの館蔵品のなかから「写
茨城県近代美術館では、「近代日本の水彩画展」が開催中です。9月3日まで。 茨城県近代美術館HPより 幕末から明治にかけて日本に移入され
東京国立博物館では、9月12日(火)から10月22日(日)まで「懐月堂派の肉筆浮世絵」が17点ほど平常展で特集陳列として展示されるようです。
8月15日から10月15日まで東京国立近代美術館で「大原美術館+東京国立近代美術館 ―東西名画の饗宴 モダン・パラダイス展」が開催されます。
東京のニューオータニ美術館で「大正・昭和の風景版画家 川瀬巴水展」が7月25日から9月3日まで開催されます。川瀬巴水の回顧展はいつかどこかで
先日行った三井記念美術館にて、承天閣美術館のポスターが貼られていました。それを見ていたら来年の若冲展について少し載っていました。
開催内容 大倉集古館が所蔵する国宝「随身庭騎絵巻(ずいじんていきえまき)」(鎌倉時代)は平安末期及び宝治元年(1247)に実在した随身9名を
開催内容 高島野十郎(1890-1975)は、生前はまったくの無名でしたが、近年になって評価されるようになった画家です。東京帝国大学の水産学
開催内容 プライスコレクションは魅力的な江戸絵画コレクションとして世界的に有名です。特に伊藤若冲のコレクションはつとに有名です。これほどまと
開催内容 洋画家の坂本繁二郎(1882~1969)の全貌を紹介する24年ぶりの回顧展です。150点の作品と20点の資料で構成されます。 主
開催内容 吹田文明(1926-)さんは、徳島県阿南市で生まれた木版の版画家です。しかし従来の木版画と大きく異なる独自の世界を切り開きました。
2006(平成18)年は藤田嗣治の生誕120年にあたります。これを記念して、このたび、その全画業を紹介する展覧会をはじめて開催します。 東