美術みるねっと
絵画を中心に美術展覧会・名品や画家の解説・鑑賞レビューなどを掲載していきます。
フォローする
2005/11/4 展覧会感想集
あの混雑の中、一通りみて思ったのは、 努力の人なんだなあ、ということですね。 ひらめきの天才型という感じではないですね。 いや、なんとなくですけども(笑)
もし天才型だったら、ピカソのように、 デビュー当時から周囲をうならせたはずなんですが、 そんな印象は春朗期時代の作品からは感じられませんね。
画風を変えて変えまくっていろんなもの吸収して、 最後まで描きまくったという人ですね。
シェアする
geta8204
牛が展示されていました。 いや牛の絵が展示されていました。 牛です。 鎌倉時代の牛です。 鎌倉時代に描かれた牛です。 鎌倉時代
記事を読む
前回のつづき 東京国立博物館所蔵で別名「大聖武(おおじょうむ)」とも言われる 「国宝 賢愚経残巻(けんぐきょうざんかん)」は、 奈良時代の
社会人も夏休み真っ盛りの2006年8月12日は、展覧会を4つハシゴした一日でした。その4つとは、 ・ホテルオークラ東京の「花鳥風月-日本と
左の写真に写っている「御群鯉図(おんぐんりず)」という作品を一度見たくて足を運んだのですが、実際見た瞬間「やられた」と思いました。 六曲一
気がついてみたら、もうすぐ終了するので慌てる様に見に行った。 一番の目的は川瀬巴水の版画。 江戸東京博物館はいっつも混んでいるイメージが