美術みるねっと
絵画を中心に美術展覧会・名品や画家の解説・鑑賞レビューなどを掲載していきます。
フォローする
2006/8/20 試験に出る(かもしれない)美術史
[問5]以下の文で空欄をうめなさい。
近世・近代の時代に、西欧では陶磁器をチャイナと呼び、 漆器は( )と呼ばれていた。
(いまでも呼んでいる?)
正解はこちら↓
(正解) ジャパン
陶磁器の輸入先が中国が多かったからチャイナ。 蒔絵などの漆器は日本からなのでジャパンと単純明快です。
シェアする
noginogi
[問3]スズメを描かせたら名手と言われた画家を以下から一人選びなさい。 (1)黒田清輝 (2)狩野芳崖 (3)横山大観 (4)竹内栖鳳 (
記事を読む
[問1]以下の文章の空欄部分を埋めなさい。 ボストン美術館に所蔵されている浮世絵の( )・コレクションは、ごく一部の関係者以外は、館
[問4]浮世絵で錦絵創始者は誰か、以下から1人選びなさい。 (1)菱川師宣 (2)葛飾北斎 (3)東洲斎写楽 (4)喜多川歌麿 (5)鈴木
[問7]日本にはレンブラントの油絵作品が3点あります。どの美術館でしょうか。 下から3つ挙げなさい。 (1)国立西洋美術館 (2)ひろしま
[問6]浮世絵 歌川派の一つ、歌川玄冶店(げんやだな)派という系譜について、以下の( )に画家の名前を埋めなさい。 歌川国芳 → 菊池容斎